翻訳と辞書
Words near each other
・ 尾上菊五郎 (3代目)
・ 尾上菊五郎 (4代目)
・ 尾上菊五郎 (5代目)
・ 尾上菊五郎 (6代目)
・ 尾上菊五郎 (7代目)
・ 尾上菊五郎 (初代)
・ 尾上菊五郎劇団
・ 尾上菊十郎
・ 尾上菊太郎
・ 尾上菊次郎
尾上菊次郎 (2代目)
・ 尾上菊次郎 (3代目)
・ 尾上菊次郎 (4代目)
・ 尾上菊紫郎
・ 尾上華丈
・ 尾上蟹十郎
・ 尾上親方
・ 尾上誠良
・ 尾上辰之助
・ 尾上辰之助 (初代)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尾上菊次郎 (2代目) : ミニ英和和英辞書
尾上菊次郎 (2代目)[おのえ きくじろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [きく]
 【名詞】 1. chrysanthemum 
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

尾上菊次郎 (2代目) : ウィキペディア日本語版
尾上菊次郎 (2代目)[おのえ きくじろう]
二代目 尾上菊次郎(にだいめ おのえ きくじろう、文化11年〈1814年〉 - 明治8年〈1875年6月14日)とは、幕末から明治の初めにかけて活躍した歌舞伎役者俳名は梅花、屋号音羽屋
最初七代目片岡仁左衛門の門下に入り、片岡市松を名乗って上方の舞台に立つ。その後大坂で二代目中村富十郎の門下となって中村歌柳と改名し、宮芝居に若女形として出た。天保4年(1833年)、二代目中村三光と改名。翌年には名古屋に行き大須芝居に出る。天保6年江戸に下り、同年11月三代目尾上菊五郎の門下となり二代目尾上菊次郎を襲名、『菅原伝授手習鑑』のお八重を演じ評判をとった。その後二十二年間江戸に留まり舞台を勤める。安政4年(1857年)上方に戻り、同年1月大坂角の芝居に出て俳名の梅花にちなみ尾上梅花と名乗るが、同年5月京都北側芝居に出たとき名を菊次郎に戻した。文久元年(1861年)に再び江戸へ下り、幕末の女形として活躍。明治に入ると時代の流れについていけず地方巡業が多かった。享年62。
当り役に『佐倉宗吾』の女房おみねなど。また音曲を得意とした。その容貌について九代目市川團十郎は「妙なひょっとこ面」と述べているが、同時に「芸の妙に達せしため、自然と婦人の如く見え、果ては其の面の可笑しきさへも心にとまらぬ程になりたり」とも評している(『団洲百話』)。弟子に二代目尾上多賀之丞がいる。
== 参考文献 ==

* 伊原敏郎 『近世日本演劇史』 早稲田大学出版部、1913年 ※国立国会図書館デジタルコレクション に本文あり。623頁、324コマ目。
* 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尾上菊次郎 (2代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.